- がく
- I
がく【学】学問。 学術。 知識。II
「~に志す」「~のある人」
がく【楽】(1)音楽。「~の音(ネ)」
(2)雅楽。(3)舞楽に擬した能の舞。 唐団扇(トウウチワ)の類を持った神・仙人・唐人などが舞う異国風の舞。 「菊慈童」「邯鄲(カンタン)」「富士太鼓」などにある。(4)狂言の囃子事(ハヤシゴト)の一。 唐人の舞で, 能の楽を崩したもの。(5)下座音楽の一。 宮殿の場面や高貴な人物・神仏の出現などに奏する。(6)民俗芸能で, 太鼓を打つ芸を主体とした芸能の称。 宮崎の臼太鼓踊りなど。IIIがく【萼】花の最も外側に生じる器官。 数個の萼片から成り, 多くは緑色。 タンポポの冠毛は萼が変形したもの。→ 花被IVがく【額】(1)板・紙・絹布などに書画をかいて, 門や室内に掲げておくもの。(2)額縁。(3)量。 数。 特に, 金銭の高。「膨大な~に達する」
(4)「額裏{(2)}」の略。(5)「額銀(ガクギン)」「額判(ガクバン)」の略。V「~を二つ紙につつんでくだされたゆゑ/滑稽本・八笑人」
がく【顎・鄂・腭】動物の口の器官の一部。 あご。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.